歯科コラム

喫煙者は歯周病になりやすい?タバコと歯周病の関係性

タバコを吸うことで歯周病のリスクが高まることをご存知ですか?
喫煙が歯ぐきや免疫力に与える悪影響により、歯周病の発症や進行が早くなることが分かっています。
今回は、喫煙がどのように歯周病に影響を与えるのか、その仕組みや予防策について詳しく解説します。

 

 

喫煙と歯周病の関係

免疫力の低下

タバコに含まれる有害物質は、体内の免疫機能を低下させます。
特に口腔内では、歯肉や歯周組織が細菌に対する抵抗力を失いやすくなり、歯周病菌に感染しやすくなります。
免疫力が低下すると歯肉の炎症が進行しやすくなり、腫れや出血といった歯周病の初期症状が見られることが多くなります。

血流の悪化

喫煙は歯肉の血流を悪化させます。
歯肉の健康維持には十分な血流が必要ですが、喫煙により血管が収縮し、歯肉への栄養や酸素の供給が減少します。
このため、歯肉の自然な回復力が低下し、歯周病が進行しやすくなるのです。

口腔内の乾燥

タバコの煙は口腔内を乾燥させ、唾液の分泌量を減少させます。
唾液は、歯周病菌や他の細菌を洗い流し、口腔内を清潔に保つ重要な役割を果たします。
しかし、喫煙による乾燥で唾液の分泌が減ると、細菌が増殖しやすくなり、歯周病が加速します。

プラークの蓄積

タバコのヤニやタールは、歯の表面に付着しやすく、プラークや歯石の形成を促進します。プラークは歯周病菌の温床となり、炎症を引き起こす原因になります。
喫煙者は非喫煙者よりもプラークが早く蓄積する傾向があります。

喫煙者は歯周病が進行しやすい?

喫煙者は、非喫煙者に比べて歯周病にかかるリスクが2倍から6倍にもなると言われています。
また、喫煙者は歯周病が進行しても自覚症状が出にくいことがあります。
これは、タバコによる血流の悪化で歯肉からの出血が抑えられるため、歯周病の進行に気付きにくく、治療が遅れる原因になります。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が破壊され、最終的には歯が抜け落ちることがあります。
喫煙者は、こうした重度の歯周病になるリスクが非常に高いです。

歯周病の予防と対策

禁煙

歯周病予防において最も効果的な対策は禁煙です。
禁煙を始めると、口腔内の血流が改善し、免疫機能も回復します。
禁煙後、数週間で歯肉の状態が改善し、長期的には歯周病リスクが大幅に低下します。

定期的な歯科検診とクリーニング

喫煙者は、非喫煙者よりも頻繁に歯科検診を受けることが推奨されます。
定期的に歯科医師にチェックしてもらうことで、早期に歯周病を発見でき、適切な治療が可能です。
また、プラークや歯石の除去を定期的に行うことで、歯周病の進行を抑えることができます。

歯磨きの徹底

喫煙者はプラークが蓄積しやすいため、毎日の歯磨きを丁寧に行うことが重要です。
歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯と歯の間の汚れもきちんと除去しましょう。
さらに、マウスウォッシュを併用して口腔内を清潔に保つことが効果的です。

まとめ

喫煙は、歯周病のリスクを高めるだけでなく、治療の妨げにもなります。
歯周病は進行するまで気づきにくく、特に喫煙者はその初期症状を見逃しやすいため、早期発見が難しいことがあります。
しかし、適切なケアや禁煙を実践することで、歯周病の進行を食い止めることが可能です。
タバコがもたらすリスクを理解し、歯ぐきの健康を守るために、禁煙と日々のオーラルケアを心がけましょう。

 

しげとう歯科医院

しげとう歯科医院の治療の考え方は「患者さん一人ひとりの健康と幸せを最優先に置く」ことです。
そのため当院では、治療による痛みや不安を極力軽減し、全ての年代の患者さんが安心して治療を受けられるように無理のないやさしい治療を行っています。
口腔内に問題を抱えている方は、安心してご来院ください。

しげとう歯科医院
TEL:093-881-4618
住所:福岡県北九州市戸畑区菅原3-2-31

前へ 一覧ページに戻る
0938814618 WEB予約

menu bg