歯科コラム

インプラント治療とは?メリット・デメリットをふまえて詳しく解説

インプラントとは?

インプラント治療とは、歯を失った部分に人工歯根(主にチタン製)を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着して、自然な歯の見た目と機能を取り戻す治療法です。
入れ歯やブリッジなどの従来の治療法に比べて、自然な噛み心地や見た目に優れており、特に近年では「第二の永久歯」とも称されています。

 

 

インプラント治療のメリット

自然な噛み心地

インプラントは、顎の骨にしっかりと固定されるため、入れ歯やブリッジに比べて安定性が非常に高く、天然歯に近い噛み心地が期待できます。
これにより、食べ物を美味しく食べられるようになり、食事の楽しみが再び感じられるでしょう。
特に、硬いものでもしっかり噛めるという点で大きな違いがあります。

自然で美しい見た目

インプラントは見た目にも非常に自然です。
歯の色や形、並び方を患者さん一人ひとりに合わせて作成するため、ほとんどの人が天然歯と見分けがつきません。
インプラントにより自信を持って笑顔を取り戻せることができ、人前で話すことも億劫に感じなくなるでしょう。

取り外しの必要がない

入れ歯のように取り外しの手間がなく、インプラントは固定された状態で機能します。
日常的な取り外しの必要がないため、旅行や外出中にも特別な管理をせずに、快適に過ごすことができます。
食事の際にずれたり痛んだりするトラブルも回避できる点も大きなメリットです。

顎の骨の吸収を防ぐ

歯を失うと顎の骨が徐々に吸収されていくことがありますが、インプラントはその骨吸収を防ぐことが可能です。
これは、インプラントが天然歯のように顎に刺激を与え、骨の健康を保つ役割を果たすためです。
特に、長期的に見ると、顔の輪郭や顎の形状が保持されやすくなるため、若々しい見た目を保つことが期待されます。

 

インプラント治療のデメリット

インプラント周囲炎のリスク

インプラント周囲炎は、インプラントを取り巻く組織が歯周病菌に感染して炎症を起こす病気です。
天然歯よりも感染が広がりやすく、放置するとインプラント自体が抜け落ちてしまう危険性があります。
このため、インプラント治療後は、定期的なメンテナンスと歯科検診が必須です。

保険が適用されない

インプラント治療は健康保険が適用されない自由診療であり、入れ歯やブリッジなどの治療法に比べて費用が高額になることが一般的です。
しかし、医療費控除の対象になるため、申告をすれば一部の費用が還付される可能性があります。
また、分割払いやデンタルローンを利用できる歯科医院も増えています。

手術が必要

インプラントは外科手術が必要な治療法です。
麻酔を使用して行われるとはいえ、体への負担があり、また術後の経過観察や回復にも時間を要します。

 

インプラント治療は何歳から可能?

インプラント治療は、顎の骨の発育が完了する18歳以上であれば、ほぼ誰でも受けることができます。
また、上限の年齢制限はなく、70歳以上の方でも治療が可能です。
年齢よりも重要なのは、顎の骨や歯茎の健康状態です。
特に歯周病などが進行している場合、治療が難しくなることもありますが、適切な治療を行えばインプラントを受けることができる場合が多いです。

 

 

インプラントの寿命は?

一般的に、インプラントの10年後の平均残存率は90%以上と言われており、非常に高い成功率を誇ります。
インプラントの寿命は、患者の口腔内の状況やメンテナンス次第で大きく異なりますが、適切なケアを続ければ長期にわたって快適に使用することが可能です。
また、治療の際にはインプラントに関する保証制度が適用されることがあり、万が一トラブルが発生した場合にも修正や交換が行える場合があります。

 

しげとう歯科医院

しげとう歯科医院の治療の考え方は「患者さん一人ひとりの健康と幸せを最優先に置く」ことです。
そのため当院では、治療による痛みや不安を極力軽減し、全ての年代の患者さんが安心して治療を受けられるように無理のないやさしい治療を行っています。
口腔内に問題を抱えている方は、安心してご来院ください。

しげとう歯科医院
TEL:093-881-4618
住所:福岡県北九州市戸畑区菅原3-2-31

前へ 一覧ページに戻る
0938814618 WEB予約

menu bg