虫歯治療

虫歯について

虫歯とは?

虫歯について

虫歯は、細菌感染が引き起こす口腔の疾患です。

口腔内に生息する細菌は、歯の表面に形成される歯垢(プラーク)内で繁殖し、その過程で歯のエナメル質を溶かします。
この一連の作用が、虫歯の発生へとつながるのです。

虫歯の原因

虫歯の本質的な引き金は、歯の表面に付着するプラークに存在する細菌(ミュータンス菌等)です。
これらの細菌が生み出す酸により、歯が溶ける現象が、いわゆる虫歯となります。

また、虫歯になりやすい環境を作る一つの要素が糖分です。
甘いものが好きな方は要注意です。
虫歯の原因となる細菌は、糖分をエネルギーとし、その摂取により活性化します。
生活習慣を整えることと糖分に対する注意深い摂取が虫歯予防には重要です。

早期発見・治療の重要性

虫歯は、初期段階ではほとんど自覚症状がないため、定期的な歯科健診が非常に重要です。
初期段階で捉えることで、治療も容易であるだけでなく、歯を長く健康に保つことが可能です。
気になる症状がある場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。

虫歯の進行状態

歯の構造は、外側からエナメル質→象牙質→歯髄という層により成り立っています。
虫歯の進行状態は、どの組織まで達しているかで異なり、それにより症状や治療方法も変わります。

C0 初期段階の症状

C0 初期段階の症状

虫歯の初期段階では、特に痛みや不快感はなく、自分で気づくのは難しいです。

しかしこの段階では、歯が白く濁ったり、歯表面がざらつくなどの変化が起きます。

C1 エナメル質う蝕

C1 エナメル質う蝕

虫歯が進行し、エナメル質が溶け始めると、歯に食べ物が詰まりやすくなる、歯表面がざらつくといった違和感が生じます。

しかし、この段階でもまだ痛みは感じません。

C2 象牙質う蝕

C2 象牙質う蝕

虫歯が象牙質まで進行すると、冷たいものや甘いものがしみるといった自覚症状が現れます。

歯の神経に近いため、この段階で痛みを感じる人もいます。

C3 歯髄炎、根尖性歯周炎

C3 歯髄炎、根尖性歯周炎

この段階では、歯髄に炎症が生じる「歯髄炎」や、虫歯が歯髄まで到達し感染が起きた「根尖性歯周炎」の状態となります。

初めは強い痛みがありますが、神経が失活すると、痛みはなくなり、噛むと違和感がある、歯が浮いた感じなどの症状が現れます。

ほとんどの場合、歯髄を取り除く根管治療が必要となります。

C4 残根

C4 残根

これが虫歯の最終段階です。

歯の頭部である歯冠が大きく欠け、壊れてしまいます。

この段階では、保存するのは難しく、ほとんどの場合は抜歯となります。

虫歯を放置するとどうなる?

虫歯は自然に治癒する病気ではありません。

放置すると、虫歯菌が骨に侵入し、「骨髄炎」を引き起こします。
結果として、骨の中に膿が溜まり、顔や顎が腫れ上がり、口臭が悪化し、再び激しい痛みが襲ってきます。

骨に侵入した虫歯菌が全身に広がると、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性があります。
さらに、血管内に虫歯菌が侵入すると、敗血症になる可能性もあります。
最悪の場合、虫歯が首から下へ広がり、死亡する危険性があるのです。

虫歯の治療方法

主な虫歯の治療方法

麻酔

虫歯治療はまず、痛みを感じないように局所麻酔から始めます。
ここで大切なのは麻酔を注射する速度と注射針の太さです。
しげとう歯科では薄い針と独自の注射スピードを用いて痛みをほぼ感じさせない麻酔法を採用しています。

虫歯の除去と詰め物

虫歯部分を除去した後、詰め物や被せ物で歯を補います。
しげとう歯科では、見える部分に関しては、保険の範囲内で白い充填材(コンポジットレジン:CR)を使うことが多いです。
金属ではなく白い充填材を用いることで、見た目の美しさも保てます。
全ての虫歯が白い充填材で対応できるわけではありませんが、当院ではできる限りCRを用いた治療を推進しています。

治療完了後も定期的なメンテナンスを受けましょう

虫歯の治療が完了したからといって油断は禁物です。定期的なメンテナンスを受けることで
、再度虫歯になるリスクを軽減することが可能です。
治療後の歯を守り、口腔内の健康を保つためにも、定期的なクリーニングや検診を受けることをお勧めします。

0938814618 WEB予約

menu bg