
歯科コラム
危険!歯周病を放置すると全身の病気につながります
歯周病は歯ぐきや歯を支える骨が破壊される恐ろしい病気です。
初期段階では自覚症状が少なく、放置してしまいがちですが、進行すると歯を失うだけでなく、全身の健康にも深刻な影響を及ぼすことがあります。
今記事では、歯周病がどのように全身の病気に関係するのか、そしてそのリスクを避けるために何ができるのかを詳しく解説します。
歯周病とは?
歯周病は、歯周病菌による炎症性疾患で、歯を支える組織が次第に破壊されていく病気です。
この組織には、歯ぐき、歯を支える骨、歯の周りにある繊維などが含まれ、これらが徐々に破壊されることで、最終的には歯が抜け落ちる危険性があります。
歯周病は、進行の段階に応じて以下の2つに分類されます。
歯肉炎
歯ぐきのみに炎症が起こった状態で、この段階では骨や歯を支える組織にはまだ影響がありません。
歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシング時に出血することがありますが、痛みを感じることはほとんどありません。
適切なケアを行えば元に戻る可能性が高いです。
歯周炎
歯肉炎が進行し、歯ぐきだけでなく、歯槽骨や歯根膜にまで炎症が広がった状態です。
この段階になると、歯を支える骨が徐々に溶かされてしまい、歯がグラつくようになります。
放置すると最終的には歯が抜け落ちてしまう危険性があり、進行度によっては外科手術が必要になることもあります。
歯周病の原因
歯周病の主な原因は歯垢です。
プラークは食べかすや細菌の塊であり、これが歯と歯ぐきの間にたまり、歯ぐきに炎症を引き起こします。
特に歯周病菌は空気を嫌うため、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの隙間に入り込み、そこで増殖します。
増殖した歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきや歯を支える骨を徐々に破壊していくのです。
歯周病が全身に与える影響
歯周病を放置してしまうと、歯を失うだけではなく、全身の健康にも重大な影響を及ぼすことがあります。
歯周病菌が歯ぐきから血管に入り込み、全身に広がることで、以下のような病気を引き起こす可能性があります。
糖尿病
歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼします。
歯周病が進行すると血糖コントロールが難しくなり、糖尿病が悪化します。
逆に、糖尿病があると免疫力が低下し、歯周病が進行しやすくなります。
動脈硬化
歯周病菌が血管に炎症を引き起こし、動脈硬化を進行させる可能性があります。
動脈硬化が進むと、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクが高まります。
誤嚥性肺炎
特に高齢者に多い問題ですが、口内の細菌が誤って肺に入り込むことで肺炎を引き起こします。
歯周病が原因となることが多く、要介護の方や高齢者は注意が必要です。
骨粗しょう症
歯周病と骨粗しょう症には関連があり、骨密度が低下すると歯を支える骨も弱くなります。歯周病が進行すると、骨粗しょう症も悪化するリスクがあります。
認知症
最近の研究では、歯周病菌が脳に影響を及ぼし、アルツハイマー型認知症のリスクを高める可能性があるとされています。
また、噛む力が弱くなると脳への刺激が減り、認知症が進行するリスクも指摘されています。
歯周病を予防するためには?
丁寧な歯磨き
毎日の丁寧なブラッシングは歯周病予防の基本です。
歯と歯ぐきの境目を意識して、しっかりと磨くことが大切です。
また、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することで、歯の隙間の汚れも取り除きましょう。
定期的な歯科検診
歯周病は自覚症状が乏しいため、定期的に歯科検診を受けて早期発見・早期治療を行うことが重要です。
歯科医院でプロフェッショナルなクリーニングを受けることも、歯周病の予防に役立ちます。
生活習慣の改善
喫煙や不規則な食生活、ストレスなどが歯周病を悪化させる要因となります。
生活習慣を改善することで、歯周病の進行を防ぐことができます。
まとめ
歯周病は、口の中だけでなく全身に大きな影響を与える病気です。
放置することで糖尿病や心筋梗塞、認知症などのリスクが高まるため、早めの対処が必要です。
毎日の丁寧なケアと定期的な歯科検診を欠かさずに行うことで、歯周病の進行を防ぎ、全身の健康を守りましょう。
しげとう歯科医院
しげとう歯科医院の治療の考え方は「患者さん一人ひとりの健康と幸せを最優先に置く」ことです。
そのため当院では、治療による痛みや不安を極力軽減し、全ての年代の患者さんが安心して治療を受けられるように無理のないやさしい治療を行っています。
口腔内に問題を抱えている方は、安心してご来院ください。
しげとう歯科医院
TEL:093-881-4618
住所:福岡県北九州市戸畑区菅原3-2-31

![[tel]](https://shigetou-dc.com/wp-content/themes/shigetou/images/tel.png)




