歯科コラム

気になる歯の黄ばみ、、、原因や対処法について

鏡を見て、「歯が黄ばんでいる…」と感じることはありませんか?
歯の黄ばみは、外見の印象に大きな影響を与え、自信を失う原因になることもあります。
原因は食べ物や飲み物だけでなく、加齢や歯そのものの性質にも関係します。
この記事では、歯の黄ばみの原因と、その効果的な対処法について詳しく説明します。
自宅でできる予防法や、歯科医院でのホワイトニングのメリットについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

歯の黄ばみの原因

「昔から歯が黄色かった」「年を取るにつれて歯が黄ばんできた」と感じることがあるかもしれません。
歯の黄ばみは、外見に大きく影響し、時にはコンプレックスになることもあります。
歯の黄ばみの原因は外因性と内因性の2つに分類され、それぞれ異なる要因が存在します。

外因性の歯の黄ばみの原因
着色

コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなどの色の濃い飲食物は、歯に色素を付着させ、黄ばみを引き起こします。
また、タバコのヤニも歯の着色の大きな要因です。

歯磨きが不十分

歯磨きが不十分だと、歯垢が蓄積し、約2日で硬い歯石に変わります。
これにより、歯が黄ばんで見えることがあります。定期的なクリーニングが不可欠です。

内因性の歯の黄ばみの原因
歯質の問題

歯の表面を覆うエナメル質が薄いと、内側の黄色い象牙質が透けて見え、歯が黄ばんで見えることがあります。
これは遺伝や加齢などが影響します。

加齢

年齢を重ねると、エナメル質が摩耗し、象牙質の黄色が目立つようになります。
これが加齢による黄ばみの主な原因です。

歯の黄ばみを治す・防ぐ方法

外因性の黄ばみの対策
クリーニング

歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングやエアフローにより、着色や歯垢を効果的に除去することができます。
特に、定期的なクリーニングは黄ばみの予防に効果的です。

内因性の黄ばみの対策
ホワイトニング

エナメル質の薄さや加齢による黄ばみには、歯科医院で行うホワイトニングが有効です。
ホワイトニングは、歯を漂白して元の歯よりも白くすることができ、特に内因性の黄ばみに対して効果が期待できます。

市販のホワイトニング製品の効果は?

市販されているホワイトニング歯磨き粉やデンタルグッズは、主に歯の表面に付着した着色を落とし、歯本来の白さを取り戻すことを目的としています。
しかし、研磨剤を含む製品を使いすぎると、歯の表面が傷つき、かえって黄ばみが目立つことがあるため、使用には注意が必要です。

白い歯を維持するために

クリーニングやホワイトニング後は、ステイン(着色汚れ)がつかないように、食後や飲食後にはこまめにうがいをすることが効果的です。
ホームホワイトニングを定期的に行うことで、白さを持続させることもできます。

黄ばんだ歯に対してやってはいけないこと

歯を削る

ヤスリや研磨スポンジなどで歯を削ると、エナメル質がさらに薄くなり、歯が弱くなるため、絶対に避けましょう。

重曹で磨く

重曹は研磨力が高いため、使いすぎると歯の表面を傷つける可能性があります。

まとめ

歯の黄ばみは、食生活や日々のケアで改善できるものから、加齢によるものまでさまざまです。
自分の黄ばみの原因を正しく理解し、適切な対策を取ることで、白く美しい歯を保つことができます。
定期的なクリーニングやホワイトニングの習慣を取り入れることで、健康的で自信の持てる笑顔を手に入れましょう。

しげとう歯科医院

しげとう歯科医院の治療の考え方は「患者さん一人ひとりの健康と幸せを最優先に置く」ことです。
そのため当院では、治療による痛みや不安を極力軽減し、全ての年代の患者さんが安心して治療を受けられるように無理のないやさしい治療を行っています。
口腔内に問題を抱えている方は、安心してご来院ください。

しげとう歯科医院
TEL:093-881-4618
住所:福岡県北九州市戸畑区菅原3-2-31

前へ 一覧ページに戻る
0938814618 WEB予約

menu bg